最近ちょっと困ったことがあって、「お金貸したのに返ってこない」ってやつ。
なんかこういうのって、ドラマとかだとすぐ弁護士登場!ってなるけど、
実際どうしたらいいの?自分でなんとかできるの?って思ったので、
今回ちょっと調べてみたことをブログにまとめてみるよ〜。

弁護士ってどんなことができるの?
ざっくり言うと、法律のプロだよね。
相談にのってくれる、相手と交渉してくれる、裁判で代わりに主張してくれる。
でも意外と知られてないのが、「弁護士にしかできないこと」と「自分でもできること」がちゃんと分かれてるってこと。
例えば「お金返して」って内容証明郵便出したり、自分のトラブルを自分で裁判に持ち込むのは、
一般人でもOK。知識があればできる。でも、「友達の代わりに裁判に出る」とか「他人のトラブルを有料で相談受ける」のは、弁護士しかダメなんだって。
弁護士事務所、大手と個人の違いは?
これも気になってたポイント。
大手事務所ってすごそうな感じするけど、実は企業向けがメインのところも多くて、
こういう「貸し借りトラブル」みたいな個人の案件はそこまで得意じゃないケースも。
逆に、個人や小規模の弁護士さんは、日常トラブルの経験が豊富で、
親身になって相談にのってくれることが多いんだって。
費用も柔軟だったりするから、「身近な相談」はそっちの方が向いてることが多いらしい。
裁判所って冷たいの?
「なんか裁判所ってこわそう…」って思ってたけど、調べてみたら
**冷たいっていうより“事務的”**なだけみたい。
「この用紙に記入して」って言われても、どこに何を書くかまでは丁寧に教えてくれないとか。
でも、ちゃんと準備していけば無問題(むもんだい)っぽい。
公式サイトに記入例とかもあるし、慣れればそんなに怖くないかも。
少額訴訟ってなに?
で、今回のポイント。「お金返してくれない」ってときに使えるのが、少額訴訟。
これは60万円以下の金銭トラブル限定で、
なんと原則1回の審理で決着つけちゃおう!って制度なんだよね。
メリットいろいろあるよ:
- 本人だけで手続きできる(弁護士いなくてもOK)
- 書類が簡単(とはいえ、ちゃんと証拠は必要)
- 手数料も安い(10万円の請求なら印紙代1,000円くらい)
- 裁判所での手続きもわりとスムーズ
もちろんデメリットもあって、
- 相手が裁判所に来なかったり、異議を出したりすると通常訴訟に移行
- 裁判所が遠いと出廷が大変
- 「お金の支払い」以外のトラブルには使えない(物の返還とか名誉毀損とかはNG)
でも、例えばLINEで「◯月◯日までに返す」って証拠がちゃんとあるなら、
少額訴訟はわりと心強い味方になるっぽい。
じゃあ、結局どうすればいいの?
まずは自分の状況と証拠を整理すること。
LINEのやり取り、振込履歴、貸した日・返す約束の日、ぜんぶまとめておこう。
そのうえで、いきなり弁護士に相談するのもアリだし、
自分で少額訴訟にトライしてみるのも全然アリ。
実際、「支払督促」っていうもっとライトな手続きもあるし、
自分で動くにしてもいろんな方法があるんだな〜って今回ちょっと勉強になった。
最後に
「お金返してほしい」って、気持ち的にもすごくストレスたまるよね。
でも、法律って味方にすれば意外と頼もしいんだなって実感した。
感情的にならず、冷静に証拠をまとめて、動くべきときはちゃんと動こう。
…ってことで、もし同じような悩みを抱えてる人がいたら、
このブログが少しでも参考になったらうれしいです。
ではでは〜!