星が四角じゃダメな理由|重力が導く秘密 丸い星のあがき🌍

三角の星

前回、「惑星の軌道はなんで平面っぽいの?」って話をしたけど、
その流れで今日はこんなテーマにしてみたよ👇

「星ってなんで丸いの?四角や三角じゃダメなの?」

うん、見上げれば太陽も月もみ〜んな丸い🌕
なんか当たり前すぎて気にしたことなかったけど、
よく考えたらめちゃくちゃ不思議じゃない?

では早速、だよね的視点で解き明かしていこう〜!


🧲重力という無敵の力が、星をまるくする

まず結論から言うと、星が丸い理由は重力のせい
この重力さん、宇宙ではもうラスボス級の基本ルールなんだよね。

星の材料(ガスや岩石など)がたくさん集まると、自分自身の重さでギューッと内側に引っぱり合うようになるんだ。
で、その「内側にまんべんなく押しつぶす力」が働くと…

👉 いちばんバランスがいい形=球体になる!

つまり、「丸くなるのが一番安定する」ってことなんだよね〜🌍✨


🪨じゃあ岩のカタマリとかはどうして丸くないの?

それも良い質問だよね!

小さい岩とか小惑星って、けっこうデコボコしてるじゃん?
あれはね、**「重力が足りない」**からなんだ。

重力には、「ある程度以上の質量(=重さ)」が必要。
その基準がだいたい直径1000km前後って言われてて、それ以下の小さな天体は重力が弱くて自分の形を変えきれないの。

だから、小さい星はゴツゴツ、大きい星はつるんと丸くなるってわけ🌕🪐


🌀地球はちょっとだけ“丸くない”ってホント?

じつは地球、完全な球体じゃないんだよね。
なにそれウソでしょ!?って思うかもしれないけど、マジなんだ🤣

実際の地球は「回転楕円体(かいてんだえんたい)」っていって、
ちょーっとだけ赤道がふくらんでる形をしてる。
これは地球が自転(1日1回転)してるから、
その遠心力でおなかまわりが太っちゃってる感じ(笑)💨

つまり地球は、「ちょいぽちゃの丸」ってことだね😂


🧱四角い星があったらどうなるの?

さてさて、ここからは妄想タイム🌀

もしも四角い星があったら…
角の部分には重力が集中しちゃって、角からどんどん崩れていくと思うんだ。
そのうち自然に崩れて、やっぱり丸くなっちゃうんだよね〜。

つまり、「星を四角に保ち続けるには、相当ムリをしないといけない」ってこと💥
宇宙のルールって厳しいな〜


🪐宇宙は「まるくおさまる」世界だった!

星だけじゃなくて、惑星も、恒星も、ブラックホールも、基本みんな丸い。
宇宙ってすごくカオスなようで、意外と「最小のエネルギーで安定する形」を選んでるんだよね。

だからこそ、重力のままに、
丸くなって、回って、光って、生きてる。

なんか…ちょっとロマンあるよね?🌌


☕おまけ:もし星が立方体だったら…?

海が角に集まってすごい洪水
大気が偏って呼吸困難ゾーン発生
歩いてるだけでナナメに落ちる
自転できない=昼夜の差が極端すぎる☀🌙

…うん、やっぱりムリゲーだね😅


💡えっ、じゃあ惑星の軌道も“丸く”立体的になってもよくない?

ここで、こんな疑問が浮かぶ人もいるかも👇

星は重力で丸くなるのに、なんで惑星の軌道は平面に広がるの?立体的な丸でもいいんじゃ?

これ、めっちゃ鋭い!でもちゃんと理由があるんだ👍

軌道が平面っぽくなるのは、惑星が生まれたときの回転のクセ=角運動量の保存によるもの。
最初に星の材料が集まるとき、ちょっとでも回転してると、それがどんどん強くなって円盤状になるんだよね。
で、その円盤の中で惑星たちが生まれて、だからそのまま“平たい軌道”になるってわけ。

つまり、

🌍星の形 → 重力でまるく
🪐軌道の形 → 回転で平たく

同じ「丸っぽい」でも、別の物理法則が支配してるってとこが、宇宙の奥深さだよね🌀🌌


🌟まとめ:星は重力で丸く、軌道は回転で平たく。宇宙ってすごい!

星が丸いのも、軌道が平たいのも、**それぞれが宇宙の“ベストな形”**なんだ。
無駄がなくて、効率的で、ちゃんと理由があるって、すごくない?

なんとなく空を見上げてたあの丸い月も、そんな壮大なルールに従ってそこに浮かんでるんだと思うと、
ちょっとだけ尊敬のまなざしで見ちゃうよね🌕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA