🌍宇宙は上下左右に広がってるのに…なんで平面なの?惑星の軌道のあがき🪐

銀河系

ふと空を見上げて「宇宙って無限に広がってるんだよなぁ〜✨」なんて思うこと、あるよね。
でもちょっと不思議なことに気づかない?

「宇宙は三次元なのに、惑星の軌道ってなんで一方向、つまり平面っぽいの?」

今回はその素朴なギモンにゆる〜く答えてみるよ😊

惑星の軌道

🌀惑星の起源は“回るガスの円盤”だったんだよね

まず、今ぼくらが見てる太陽系の惑星たち🌎🪐🌕
これらって、もともとはバラバラの塵(ちり)とかガスの集まりだったんだ。

太陽が生まれる前後、宇宙のどこかでガスが集まり始めて、ぐるぐる回転を始めたんだよ。
で、ここがポイント!

回るものって、横に広がって平べったくなるんだよね〜

たとえばピザ生地をぐるんぐるん回して空中で伸ばすと…?
あれ、丸くてペラッペラになるよね🍕

それと同じで、回転してるガスの集まりも、上下には伸びずに、横方向(つまり平面)に広がっていくんだ。


💫みんな“その円盤の上”で生まれたから

回転するガスの円盤の中で、だんだんと粒がぶつかってくっついて…ってのを何億年も繰り返すと、やがてそれが“惑星”になるわけ。

つまり、惑星は最初から平面上に生まれてるんだよね。
だから、いまもほとんどの惑星が、ほぼ同じ「軌道の平面」を回ってるってワケなんだ👏


🔄重力のルールでも「平面」が安定する

「回転する円盤から生まれた」というだけじゃなくて、重力の関係でもこの平面構造ってじつは理にかなってるんだよ。

もし上下方向にビュンと飛び出た軌道があったら…
太陽の引力とか他の惑星との重力干渉で不安定になっちゃう⚡

長い時間が経つうちに、だんだんと平面に近づいていくのが自然な流れってこと。


🌠じゃあ「上下の軌道」は存在しないの?

いや、実はあるにはあるんだよね〜!

たとえば小惑星の中には、軌道がめちゃくちゃ傾いてるやつもあるし、彗星なんかはけっこう上下方向にビュンビュン動いてる。

でもそれはほんの一部だけで、メインの惑星たちはしっかり平面上に揃ってるって感じ。


🤔宇宙が上下左右に広がってても、軌道は「横」になる理由

ということで、まとめるとこんな感じ👇

  • 宇宙は確かに三次元に広がってる
  • でも惑星たちは「回転する円盤」から生まれたから、平面でスタート🌀
  • そのほうが重力的にも安定してる👍
  • だから、今も「惑星の軌道は平面っぽくそろって見える」ってことだよ〜🪐

🌌想像してみて?ピザみたいな宇宙の一部🍕

なんかこう考えると、宇宙ってめちゃくちゃスケールでかいピザっぽくない?笑
しかも具材(惑星たち)がみんなピザ生地の上でぐるぐる回ってる感じ🍕🌍🌀

そんなことを思いながら夜空を見上げると、ちょっと楽しくなるよね😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA